ゴルゴおじさんの独り言

50歳の方が昔を懐かしむためのブログ

たまには和歌な日を

こんばんは。

ゴルゴ103でございます。

今日は和歌の日です。



だいぶ、涼しくなってきましたね。

暦の上ではもうとっくに秋、と言うことで。

まだ少し早い気もしますが。

百人一首より、秋の和歌をお届け。



奥山に

紅葉踏み分け

鳴く鹿の

声聞くときぞ

秋は悲しき


⚪︎作者

猿丸大夫


⚪︎現代語訳

奥山で、散った紅葉の葉を踏み分けながら、鳴いている鹿の声を聞くときこそ、秋はもの悲しいと感じる。


⚪︎解説

百人一首では猿丸大夫の作ということになっておりますが。

実は、この猿丸太夫、三十六歌仙の1人で、家集もあるのに、真作といえる歌はないんですね。

この「奥山に」の歌も、古今集では

「よみ人知らず」となっています。



ちはやぶる

神代も聞かず

龍田川

唐紅(からくれなゐ)に

水くくると


⚪︎作者

在原業平


⚪︎現代語訳

神様の時代にも、龍田川が水を鮮やかな赤に染め上げるとは、聞いたことがない。


⚪︎解説

百人一首の中でも、特に有名な和歌ですよね。

この和歌は学生時代に、和歌の修辞法を習うのに、やたらと出てきたような気がします。

作者の在原業平は、技巧的な和歌を多く残していて、伊勢物語の主人公のモデルとしても有名です。



村雨の

露もまだ干(ひ)ぬ

真木の葉に

霧立ちのぼる

秋の夕暮れ


⚪︎作者

寂蓮法師


⚪︎現代語訳

にわか雨の露もまだ乾かない常緑樹の葉に、また霧が立ち上っていく秋の夕暮れ。


⚪︎解説

新古今集に「三夕(さんせき)の歌」と呼ばれる「秋の夕暮れ」で終わる3つの和歌があり、こちらがその内の1首です。

他2首は西行と藤原定家のもので、この2人は別の和歌が百人一首に入っています。



あしびきの

山鳥の尾の

しだり尾の

ながながし夜を

ひとりかもねむ


⚪︎作者

柿本人麿


⚪︎現代語訳

山鳥の長くたれた尾のように長い夜を、独りで寝て過ごすのだなあ。


⚪︎解説

長い枕詞・序言葉と、反復される「の」が印象に残る和歌です。

作者の柿本人麿は、万葉集を代表する歌人として知られていますが、どういう人物かはよくわかっていません。

この歌も人麿の作かどうか定かでないようです。



きりぎりす

鳴くや霜夜の

さむしろに

衣かたしき

独りかも寝む


⚪︎作者

藤原良経


⚪︎現代語訳

こおろぎが鳴く霜の降る寒い夜の筵の上で、着物を片方だけ敷いて独りで寝て過ごすのだなあ。


⚪︎解説

部立は秋ですが、上記の柿本人麿の歌ともう1首、古今集の歌を本歌取りした恋を詠んだ作品です。

この歌を詠んだ当時、作者・藤原良経は妻に先立たれたばかりでした。



最近は、地球温暖化のせいでしょうかね。

「秋」を感じられなくなってきました。

風情のある秋を感じたいものです。



今日はこの辺りで。

ありがとうございました。

ではまた、次回。

×

非ログインユーザーとして返信する