ゴルゴおじさんの独り言

50歳の方が昔を懐かしむためのブログ

たまには和歌な日を

こんばんは。

ゴルゴ103でございます。

今日は和歌の日です。



だいぶ、涼しくなってきましたね。

暦の上ではもうとっくに秋、と言うことで。

まだ少し早い気もしますが。

百人一首より、秋の和歌をお届け。



奥山に

紅葉踏み分け

鳴く鹿の

声聞くときぞ

秋は悲しき


⚪︎作者

猿丸大夫


⚪︎現代語訳

奥山で、散った紅葉の葉を踏み分けながら、鳴いている鹿の声を聞くときこそ、秋はもの悲しいと感じる。


⚪︎解説

百人一首では猿丸大夫の作ということになっておりますが。

実は、この猿丸太夫、三十六歌仙の1人で、家集もあるのに、真作といえる歌はないんですね。

この「奥山に」の歌も、古今集では

「よみ人知らず」となっています。



ちはやぶる

神代も聞かず

龍田川

唐紅(からくれなゐ)に

水くくると


⚪︎作者

在原業平


⚪︎現代語訳

神様の時代にも、龍田川が水を鮮やかな赤に染め上げるとは、聞いたことがない。


⚪︎解説

百人一首の中でも、特に有名な和歌ですよね。

この和歌は学生時代に、和歌の修辞法を習うのに、やたらと出てきたような気がします。

作者の在原業平は、技巧的な和歌を多く残していて、伊勢物語の主人公のモデルとしても有名です。



村雨の

露もまだ干(ひ)ぬ

真木の葉に

霧立ちのぼる

秋の夕暮れ


⚪︎作者

寂蓮法師


⚪︎現代語訳

にわか雨の露もまだ乾かない常緑樹の葉に、また霧が立ち上っていく秋の夕暮れ。


⚪︎解説

新古今集に「三夕(さんせき)の歌」と呼ばれる「秋の夕暮れ」で終わる3つの和歌があり、こちらがその内の1首です。

他2首は西行と藤原定家のもので、この2人は別の和歌が百人一首に入っています。



あしびきの

山鳥の尾の

しだり尾の

ながながし夜を

ひとりかもねむ


⚪︎作者

柿本人麿


⚪︎現代語訳

山鳥の長くたれた尾のように長い夜を、独りで寝て過ごすのだなあ。


⚪︎解説

長い枕詞・序言葉と、反復される「の」が印象に残る和歌です。

作者の柿本人麿は、万葉集を代表する歌人として知られていますが、どういう人物かはよくわかっていません。

この歌も人麿の作かどうか定かでないようです。



きりぎりす

鳴くや霜夜の

さむしろに

衣かたしき

独りかも寝む


⚪︎作者

藤原良経


⚪︎現代語訳

こおろぎが鳴く霜の降る寒い夜の筵の上で、着物を片方だけ敷いて独りで寝て過ごすのだなあ。


⚪︎解説

部立は秋ですが、上記の柿本人麿の歌ともう1首、古今集の歌を本歌取りした恋を詠んだ作品です。

この歌を詠んだ当時、作者・藤原良経は妻に先立たれたばかりでした。



最近は、地球温暖化のせいでしょうかね。

「秋」を感じられなくなってきました。

風情のある秋を感じたいものです。



今日はこの辺りで。

ありがとうございました。

ではまた、次回。

1台だけ打ったのがありました!旧要件機の一般電役機

こんばんは。

ゴルゴ103でございます。

今日はフルーツパンチを。



この「フルーツパンチ」。

一般電役なんですけど。

それだけじゃなくて、この台。

「旧要件機」になるんですね。

新要件の施行が1990年の10月。

実際に新要件機の設置が始まったのが、1991年の1月から。

そういう流れなんですが。

この台、旧要件機なのに、設置が始まったのが1991年になってからなんですね。

多分、ギリギリに認可されたんで、こうなったんでしょう。


それで私、旧要件時代は、羽根モノと一発台しか打ってなかったんですが。

新要件時代に入ってから、デジパチに手を出すんです。

初めて打ったデジパチは、ドリームEX。

その後何台か打っているうちに、この「フルーツパンチ」も打ったんですね。

そんな流れです。

この台は、登場時は人気がなかったんですが。

段々と人気が出て。

大人気になったんですね。

唯一、旧要件機で打った、羽根モノと一発台以外の台になります。



と言うことで。

まずは「一般電役」の説明から。


☆一般電役


一般電役(いっぱんでんやく)とは、パチンコ機の分類のひとつで、複数の役物(電動チューリップ・アタッカーなど)の連動によって出玉を得る機種を指す。


(wiki先生より引用)



そう言うことらしいです。

出玉を得るのに、多少、打ち方が違うところもありますが。

そんなに気にする必要は無いです。

ただ、打ち方は事前に確認しましょう。

私、この台の初当たりの時に、打ち方が分からずに、フルパンクさせましたから。

(笑)



大一商会の一般電役になります。

旧要件機。

1991年に登場。



☆スペックの紹介


大当たり確率約1/240。

出玉、釘調整により、任意に設定。

ただ、私が打った時期は、約2400個でストップしました。

賞球7and14。

保留1連チャンあり。



☆その他の特徴


デジタルは7セグメントデジタル。

停止順は、左右中。

絵柄は、左と右が、0〜9の赤数字。

中は、0〜9の赤数字と、緑数字とHとF。

大当たり絵柄は、赤数字の3つ揃い。

大当たりになりましたら、すぐに右上のチューリップが4回開きます。

その4回の開閉の間、必ず各1個以上玉を入れなければ、数ラウンド分パンクになってしまいますので、注意しなければなりません。

上手く開閉毎に玉を入れられたら、後はずっと右打ちしてれば、チューリップの連動で出玉を稼げます。



眠くなりそうなデジタル回転音。

リーチ時の「ピピピピー」という効果音。

華やかな大当り時ファンファーレ。

当った瞬間バックライトが真っ赤に染まる演出。

大当り中の電チューと2回開きチューリップのリズミカルな連動。

バックに流れるロシア民謡「コロブチカ」の軽快な旋律。

など、全てが打ち手を魅了しました。

そうなのか?

(笑)

電卓の表示を思わせるような、昭和チックな7セグデジタルにも、何とも言えぬ趣がありました。



☆連チャンの仕組み


この台の連チャンの仕組みはかなり特殊でして。

細かく説明すると、えらい長い文章になってしまうので。

超簡単に説明。


「フルーツパンチ」の目玉である「保留1連チャン」ですが。

他の連チャン機のような、「保留上書き回避」や「大当り乱数へ書換」といった仕組みではありません。

あくまでも、物理的要因(時間的設計)で、あの香ばしい連チャンを誘発してただけでした。


この台は、始動チャッカー入賞の瞬間に、大当り判定を行うのではありません。

デジタルが始動開始後、左デジタルがスローに切り替わる直前に、任意の乱数を拾って、当否の判定を行うようになってます。

(連続回転中であっても同じ)


フルーツパンチの連チャンは、初当りで乱数を拾うタイミングから、大当り中、保留1消化で再び乱数を拾う迄の時間を、大当りカウンタの周期(240コマ、一周0.984秒)の「倍数」となる時間(コマ数)になるよう、各挙動のタイムカウンタが設定してあって、保留1消化時にタイミングよく大当り値を拾う事で発生するようになってます。


この際、初当り(リーチ)時の中出目回転時間が、連チャンか否かの重要ポイントとなります。

この場合に、どの絵柄のリーチも、中出目回転時間は22パターンに分かれるます。

そのうち、特定の5パターンならば保留1連が発生。

よって、連チャン率は5/22で約22.7%。

保留があることが条件、保留0のままでは無効になります。


よく分からないので、引用させていただき、分かりやすく加筆修正したんですが。

それでも、良く分からん。

(笑)

まあ、こんな感じです。

当たりゃいいんです。

右打ちすりゃいいんです。

それで、保留が残ってれば、保留1連チャンする可能性があるんです。

(笑)


あと、天井があります、この台。

連続回転を維持して239回リーチがこなければ、240回転目に、必ず当たります。

仕組みは長くなるので、端折ります。

(笑)

釘の渋い店が多かったので。

実質的には、無理ですけども。



すいません。

正直、あまり打ち込んだ台ではないので。

私自身も、はっきり言って、忘れてしまっていて。

良く分かりません。

(笑)

確かに当時、人気ありましたね。

出玉も、4000個打ち止めの店もあったそうで。

私が打った店は、2500個弱でしたね。


初打ちでフルパンクさせたのと、確かに保留1連チャンしたのは覚えてるんですが。

あとは、良く覚えてません。



今日はこの辺りで。

ありがとうございました。

ではまた、次回。

あゝ?隠してるでしょ?これ?隠してますよね?そうでしょ?そうなんでしょ!

こんばんは。

ゴルゴ103でございます。

今日はCRバカづき浜ちゃんを。



この台ね、調べると出てきません。

ちゃんと調べられない。

どうも、台があった事実すら、無かったことにしたい感じ、形跡がみられます。

そう言うことなんだな。

それでも出しちゃうぞ!

(笑)


例えば、「ばかづき」なのか、「バカづき」なのか。

もう、古い台なんで、私もよく覚えなくて。

調べたくても、出て来ないんですよ。

タイヨーエレックのパチンコ機種一覧にも、載っておりません。

隠蔽されてますよ。

台があった事実すら。


ということで。

まあ、何が言いたいかと言うと。

私と同世代のコアなパチンカーの方々はみな、覚えてらっしゃると思いますけど。

この台と、権利物の方の「それゆけ浜ちゃん」の2台。

これにより、太陽電子は解散しましたよね。

パチンコメーカーとしては、最後の、

「メーカー自らが関与した」裏モノ、だったってことですね。

「それ浜」が原因か、「バカ浜」が原因か、と言う話がありますけど。

「それ浜」はラインナップにちゃんと残っていて、発売年まで出ていて。

「バカ浜」がラインナップから削除されているのを見るに。

こっちが撤去対象で原因になるんでしょう、きっと。


裏物だったのか?

もしくは又も、検定の盲点をついたプログラムだったのか?


当時諸説ありましたが。

実は、関東・関西の周波数切り替えスイッチを逆にして稼動させると。

大当りカウンタの取得タイミングが、極端に偏るようになっていた、というのが真相だったようです。


結局、このシステムは意図的なものと判断されまして。

「バカ浜」「それ浜」は撤去対象となり、明らかにメーカーも関与していたものとして、太陽電子は3年間の販売禁止処分、更には、日電協から除名処分となりました。


ただ、「アレパチ」の登録商標を持つ太陽電子は。

その特許問題を盾に、「太陽電子」としては解散したものの。

再び「タイヨーエレック」として復活して、今日に至っております。



さあ、台の話に入りますが。

はっきり言って、私自身もあまり覚えてなくて。

それで、調べたんですが。

調べても、詳しく出て来ないんですよ。

ですから、簡単にいきます。


この「バカ浜」って。

関東圏に設置が少なかった台ですね。

というか、ほぼ、無かったんじゃないでしょうか。

それでも、東京には、設置があったんですね。

私はこの台を打っております。

(自慢)

それはやはり、アレパチ激戦区に行ってたおかげだと思います。

1店だけ、設置があったんですね。



太陽電子(現・タイヨーエレック)の

CRアレパチになります。

登場した年すら分かりません。

私の打った記憶から推測しますと。

「それ浜」が1995年になってますから。

それより、少し前。

1994年から1995年にかけて、だと思います。



☆スペックの紹介


大当たり確率約1/295(確変中1/29.5)

出玉約2000個。

賞球オール16。

14ラウンド。

大当たりの確率変動を搭載。

確変の突入率1/2。

確変の継続率1/2。


大当たり絵柄は3と7。

7で当たると確変に突入。

7当たりは継続、3当たりで終了。



☆遊戯の進め方


相変わらず、盤面中央にラスカルがいます。

(笑)


1・左打ちをして、ラスカルの左にあるスタートチャッカー(スルーチャッカー)に、玉が通します。

通りますと、羽根(ラスカルの耳)が開きますので。

(確変中は長い、通常時は短い)

玉を拾わせて、中に入れます。


2・役物内に入った玉の数だけ、ラスカル下の3桁7セグデジタルが回ります。


3・デジタルで3か7の3つ揃いすると大当たり。

その時点で14Rの権利が発生。

3は単発。

7は確変。


4・その後は右打ちをします。

オープンチャッカーとアタッカーの連動で、出玉を増やします。

14R消化で終了。

1回の権利で、約2000個程度の出玉を得ることが出来ます。


5・左打ちに戻します。



スペックだけ見ると。

何これ?こんなのわざわざ打つ?

みたいな、興味すら湧かないようなスペックですけど。


これがね、明らかに、おかしな挙動をするんですよ。


3当たりはただの単発なのに。

その保留玉で確変の7が当たったりするんです。

しかも、保留玉1個目で。

1回だけなら、たまたまで済みますけど。

1日に何回もね。

自分の台だけじゃなく、周りの台もね。

しかも1/2継続じゃ考えられないような、連チャンするんです。

10連、20連とね。


私の最高が22連チャンかな。

70連チャンを超えてるのも、見たことがありますから。

私の連チャンも、3が当たって、何度も途中で終わってるんですが。

その保留玉で、7を引き戻すんですよ。


明らかに異常な連チャンの仕方でした。



打ってる人みな、分かって打ってますからね。

みな、ガンガン投資するんですよ。

この台の島も、異常な熱気に包まれてました。



それから何かあったかな?

あゝこの台、確変が7連以上すると

「軍艦マーチ」が流れます。

ジャグラーより先にやってたな。

(笑)

ジャグラーまだ出てないわ。


ちなみに、機種名の「浜ちゃん」というのは、当時取締役だった「浜岡専務」をモデルにしているそうです。


そう言えば、太陽電子はデジパチで

「生駒記念」て台も出してて。

機種名の由来は単に、開発したのが生駒さんだったというのが理由だったな。

(笑)


その辺のセンスは嫌いじゃなくってよ。

(笑)


打てた期間も短くて。

半年くらいでしたかね。

ですから、そんなに回数は打てませんでした。

間違いなく、負け越してますね。



もう一度打ちたいか?

聞かれたら。

ん〜?微妙だな。

(笑)



アレパチ編は終了します。

次は「一般電役」。



今日はこの辺りで。

ありがとうございました。

ではまた、次回。